SSブログ

2月3日は節分です。 [奈良のこと]

DSC06423.JPG
昨日の雨はすっかり上がり、今日のならまちは良く晴れています。
が、風も空気も非常に冷たく、朝は少しだけ塵のような雪が降っていました。
今週末で1月も終わり。2月に入ると皆さんお待ちかねの節分がやってきます。去年もお知らせしましたが、もちろん今年もならまち界隈の寺社では節分行事が行われます。

DSC01074.JPG
■東大寺二月堂
・豆まき 14時~
本堂内での法要の後、二月堂の舞台の上から豆まきが行われます。その後、二月堂下の法華堂前広場に設置された特設の舞台から参拝の方々のために豆や鈴がまかれます。
昨年はACARTも参戦し、見事金色の福鈴と銀色の普通の(?)鈴をいただきました。思えば大きな事故もなく一年過ごせたのも、この福鈴のお陰かもしれませんね。
DSC07015.JPG
今年こそあんぱんをもらうぞ!と思っていたのですが残念ながら今年は火曜日ですのでお店の営業中。
お出掛けになる方は楽しんでいらしてください。

・星祭 18時~
夕刻から二月堂周辺の石灯籠に火が灯され、星に「除災与楽」を祈る法会が行われます。
二月堂本堂に万灯明をともし、「星曼荼羅」を掲げてこの修法を勤めます。星供養では導師が星供(ほしく)の修法を行い、その間式僧がと御祈祷を依頼された方々の名前を読み上げつつ、各々の当年星の真言を唱えてゆきます(参考:東大寺HP)。


DSC05978.JPG
■春日大社
・節分万燈籠
春日大社の境内3000基にも及ぶ燈籠全てにに火が入れられます。

17時半頃~舞楽奉納
18時頃・・・全燈籠に灯がともる
20時半・・・閉門予定
拝観:回廊内特別参拝は500円。また、3000円以上の初穂料で献燈可
場所:直会殿(舞楽奉納) ・境内一円


DSC06935mm.jpg
■興福寺
・節分会(追儺会)
節分の夜に行われる厄除け招福の行事。

18時半~無病息災・延命長寿のための薬師悔過(星祭り)の法要
19時~毘沙門天が鬼を退治する鬼追い式。
19時半~東金堂から福豆撒きが行われます。

19時まで営業のACART LIFESTYLEですが興福寺はすぐ近くですし、急いで行けば豆まきにはなんとか間に合いそうです。興福寺の豆まきでは豆の袋の中に福引券が入っていて、豪華賞品が当たるかもしれないとのことですし、ぜひ参加したいところです。でもかなりの競争率なので19時過ぎにノンビリ出向いたのではきっと遅いでしょうね・・・。コミカルで楽しいと噂の鬼退治も必見ですので、早めに行ける方はぜひこちらも合わせてお楽しみください。


DSC04600.JPG
■元興寺
本堂に不動明王を遷座し、年越しの除厄、家内安全、心願成就を祈願します。
境内では導師と行者衆による星祭、厄除け、柴燈大護摩供と火渡り行事を執り行います。
火渡りは参拝者も年越し厄除けを願い参加できます。
また舞台では年男、年女による豆まきが行われますが、「福は家の内に入るように」「鬼は自分の内から出るように」と願いをこめて「福は内、鬼は内」という珍しい掛け声なのだそうです。

・12時~ 極楽堂内 法要 
・13時~ 柴灯大護摩供・火渡り 
・15時~ 豆まき 

夜に豆まきが行われる興福寺と、元興寺か東大寺二月堂のどちらかであればハシゴすることも可能です。
寒さ対策はもちろんのこと、必死で豆を追いかけるあまり転んで怪我などなさらないように、十分ご注意ください。

DSC01133.JPG
ちなみに恵方は西南西だそうです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

インテリア雑貨店ACART LIFESTYLE/アカートライフスタイルのオフィシャルブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。