SSブログ

お水取りもいよいよ佳境。 [奈良のこと]

DSC08591m.jpg

3月11日。土曜日です。
本日は猫スタッフ長女がお店に来ています。
DSC03742m.jpg
早くも新商品の柴犬の紙風船が気に入った模様。
こう見えて、彼女は犬派なのです。


さて東大寺二月堂の修二会もいよいよ佳境。明日のお松明は通常より少し遅い19時半からとなっています。
明日12日のお松明は「籠松明」というひときわ大きなもので、さらに本数もいつもより一本多い11本。
今日のブログはこの12日のお松明と「お水取り」という修二会の通称について。ご存知の方には退屈かもしれませんが、少しだけお付き合いください。

DSC07888mm.jpg
そもそもお松明は11名の練行衆が、二月堂での行のために上堂するための道明かりですが、通常あがる「お松明」は10本です。連行衆の 人数より一本少ないのは、いつもお一人だけ準備のために先に上堂しているので、その方の分が必要ないから。ただ12日だけは、全ての練行衆が上堂するので11本の「お松明」があげられるというわけです。

DSC08634m.jpg
そして前にも簡単に書きましたが、東大寺の修二会が「お水取り」という通称で呼ばれる由来について。
修二会の中では、行が無事に進むよう、全国の神々の名前を読み上げる作法があるのですが、これにまつわるこんな話があります。
釣り好きの若狭の遠敷(おにゅう)明神は名前が読み上げられたのに気付かず、他の神様より遅れて二月堂にやって来られます。そこで「遅れたお詫びに若狭から水を送る」と言われたところ、二月堂下の大地が裂け、水が湧き出し井戸となったというのです。
DSC07869mm.jpg
この遠敷明神が献じた若狭井から水を汲み、二月堂本尊に供えるのが「お水取り」と言われる儀式。全体の名称のように思われていますが、実際は12日深夜(13日午前1時半頃)に行われる秘法で、井戸自体も閼伽井屋(あかいや)と呼ばれる建物の中にあり決して見ることは出来ません。
修二会の別名「お水取り」もこれに由来します。明日の深夜に行われるこの「お水取り」には、寒い中にも関わらず多くの方が訪れ、秘技の行方を見守るそうです。
DSC03542m.jpg

またこの「お水取り」に先がけて、毎年3月2日には小浜市神宮寺で「お水送り」が行われます。
お水取りで汲み上げられる「お香水」は、神宮寺で修二会が営まれたあと、若狭鵜の瀬から送られ、10日間かけて奈良東大寺二月堂「若狭井」に届くといわれています。
ちゃんと発信元があって、送られてるんですねー。

DSC03610m.jpg
お松明の中でも特別な12日の「大松明」と「お水取り」。
大変多くの人が訪れ、二月堂付近に近付けないほどの混雑になります。行かれる方はどうぞ覚悟をして、お気をつけて。


最後に、明日は次女と三女の猫スタッフコンビがやってきます。
お水取りに行く前に、ぜひお立ち寄りください。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

インテリア雑貨店ACART LIFESTYLE/アカートライフスタイルのオフィシャルブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。