はじめまして、忍者です! [商品紹介]
最近気が付いたのですが、黒猫の末っ子は黒い場所が好きです。
黒いイス、黒いテーブル、黒い鞄。
中でも一番のお気に入りはACART人間スタッフの黒い鞄。
お財布やハンカチ、カメラなど身の回りのあらゆるものを入れる大きめの鞄なのですが、家に置いておくとかなりの頻度で末っ子が上に乗っています。
素材もナイロンでかたく、鞄ですからファスナーやポケットなど色々と付いていて、デコボコしているので決して居心地は良くなさそうなのですが、なぜかお気に入りで窮屈そうに寝てみたり、アンバランスに毛繕いしたりしています。
なぜそんなにもその鞄にこだわるのか…。ACARTは「黒いものの上に居ると保護色になって安心するのでは?」という仮説を立てました。
猫は器用な生き物です。
音もなく歩き、高いところに飛び乗ることもでき、気配を消すのもとっても上手。
だから末っ子も、気配を消して自らが鞄に同化し、誰にも気付かれないように昼寝をしているのではないか?
まるで忍者が隠れ蓑に隠れるように…。
さて前置きが長くなりましたが、ACARTにとっては他人とは思えない「忍者」がワッペンになって、京東都さんより入荷しました。
「飛鳥時代から活躍していたといわれる忍者。大名や領主に仕え、諜報活動、破壊活動、浸透戦術、謀術、暗殺などを仕事としていた」すごい職業?のはずなのに、どれもなぜか猫を思い出してしまうポーズばかり。
京東都さんの解説とともにご紹介します。
「忍者走り」
忍者走りは両手をさげて腕を振らずに走る走法。手をふらないことで、音を立てず、狭い場所を素早く走ることができた。
ちなみに猫も音を立てずに走れます(腕は振るけど)。
「潜入」
屋根裏や床下に忍び込むのも、忍者のスキルのひとつ。
ちなみに末っ子は仏間など入ってはいけない部屋に忍び込むのが得意です。
続いては忍術のワッペン。
京東都さんによると、
「手裏剣や忍術を駆使し闘うイメージの強い忍者だが、それらは主に逃走するための手段であり、遁術(とんじゅつ)とよばれ、第一の任務は生き残ることにあった」そうです。なんだかかっこいい。
ちなみに猫も逃走するのが得意。長女や次女のようにすぐに捕まるヤツもいますが、末っ子の逃げ足の速さは折り紙付きです。
「火遁の術」
五遁のうちのひとつ火遁(かとん)は火を使い敵の注意をそらす術。火薬を使うこともある。
「金遁の術」
五遁のうちのひとつ金遁(きんとん)は金属を使った術。手裏剣を打ったり、撒菱をまいたり、鉦をうち音をたてて、敵の気をそらしたりもした。
「木遁の術」
五遁のうちのひとつ木遁(もくとん)は、木や草に隠れる術。木の葉隠れ、柴隠れ、草葉隠れなどがある。
末っ子の「鞄隠れ」もこれに近いものがあります。
最後は
「手裏剣」
忍者が使ったとされる武器。小型の刀剣、先が尖った形状のもの。棒手裏剣、平手裏剣などがある。敵に打って使用される。手から離れるので手離剣とも。闘う為の武器ではなく、逃走用の時間稼ぎの目的がある。
猫はさすがに手裏剣は使いませんが、もし持っていたら最強でしょう。
ついつい猫とともに紹介してしまった忍者ワッペン。
ぜひ店頭でご覧ください。
コメント 0