今年はメインが日曜日!明日から春日若宮おん祭です [奈良のこと]

12/15(金)からは師走の奈良を彩る「春日若宮おん祭」が行われます。
毎年12月15日~18日、春日大社周辺で行われるこのお祭りは春日大社の摂社・若宮神社の例祭で、平安時代末期から途切れることなく続けられています。

簡単に言うと春日大社の境内にある若宮社殿にまつられている若宮様を、社殿の外(お旅所)に連れ出し、数々の食べ物と芸能でもてなす、という神事。
880年以上も連綿と受け継がれてきた「おん祭り」、今年もこの季節がやってきました。
○神事スケジュール○

春日若宮おん祭
12/15(金)~18(月)
12/15(金)
大宿所詣 渡り神子行列 (12:45~JR奈良駅出発) 13時~
大宿所 大宿所祭 17時~
御湯立 14時半~、16時半~、18時~
大和士や巫女さんの華やかな行列が町を練り歩く大宿所詣と、餅飯殿センター街にある大宿所で「御湯立(みゆたて)」(14時半、16時半、18時)、さらに「大宿所祭」(17時)という行事があります。
「御湯立」とは、巫女さんが笹の葉でお湯を降り注ぎ、鈴を鳴らしてお祓いをする行事。この巫女さんが腰に巻いている「サンバイコ」が安産の霊験があるとされているため、それを授かるため妊娠中の女性が多く参拝するそうです。
他にも各地からのお供え物である「懸物」やお祭りに使用する道具を見ることができますし、商店街の人々による「のっぺ汁」のふるまいもあります。
12/16(土)
大和士宵宮詣(手向山八幡宮にもお詣り) 14時頃~
田楽座宵宮詣 15時頃~
宵宮祭 16時~
12/17(日)

若宮神社~お旅所 遷幸の儀 0時~
暁祭 1時~
本殿祭 9時
奈良県庁前広場~ お渡り式 12時~
一の鳥居内・影向の松 松の下式(古典芸能奉納など) 13時頃~
一の鳥居内・影向の松 競馬 14時~
お旅所 お旅所祭 14時半頃~(稚児流鏑馬ほか、各種芸能の奉納など)
お旅所~若宮神社 還幸の儀 23時頃~

芸能集団などが練り歩く行列「お渡り式」や古典芸能が奉納される「お旅所祭」。
お渡り式の行列は県庁前を出発して登大路を西に下り、近鉄奈良駅~油阪~JR奈良駅前~三条通り~一の鳥居というコースを辿ります。

行列はお旅所へ入り、その後「お旅所祭」では、ご神体が移ったお旅所の御仮殿前の芝舞台で数々の芸能が奉納されます。
また三条通には出店もたくさん並び、お祭りの空気が凄いです。
12/18(月)

お旅所 奉納相撲 13時~
後宴能 14時~
※遷幸の儀、還幸の儀は撮影厳禁。
※特に夜間の神事見学の際は、防寒準備を念入りに。
ちなみにおん祭りの日は地域の小学校などがお休みとなるのが通常なのですが、今年は上記の通りメインの「お渡り式」が17日(日)。小学生の皆さまにとっては少々残念かもしれませんね。
日曜日ということで大人は出かけやすいかと思いますが、例年以上の混雑となりそう。

せっかくの日曜日のお渡り式なのでぜひご覧いただきたいですが、行かれる方は混雑覚悟でお出かけください。
コメント 0