今年を締めくくる春日若宮おん祭は今週末から。 [奈良のこと]

師走の奈良の風物詩、春日大社摂社・若宮神社の例祭「春日若宮おん祭」がいよいよ今週末の土曜日15日から行われます。
平安時代に始まり、今年で883回目を数える歴史ある「おん祭り」。
今年はパリでも「お渡り式」などが披露され、話題になりました。

メインはなんと言っても17日の「お渡り式」や神事の「お旅所祭」ですが、それ以外にも15日から18日までさまざまな行事が予定されているので、簡単にタイムスケジュールをご紹介します。
その前に「おん祭」とは?
毎年似たようなことを書いていますが、念のためおさらいです。

おん祭はとっても簡単に言うと、春日大社の摂社である若宮神社のご神体(若宮様)を、お旅所の仮殿に移し、その間数々の食べ物やお酒、芸能でおもてなしする、という神事です。
ですので若宮様が社殿を出る12月17日0時「遷幸(せんこう)の儀」 から、ふたたびお戻りなる18日の0時 「還幸(かんこう)の儀」 までがこのお祭りのメイン。
年に一日だけお出掛けされる若宮様に、楽しんでもらう祭り、というわけですね。
そんなお祭りの神事スケジュールがこちら。
春日若宮おん祭
12月15日(土)~18日(火)
12月15日(土)

場所:大宿所(餅飯殿センター街)
大宿所詣 13時~
御湯立 14時半~、16時半~、18時~
大宿所祭 17時~

12月16日(日)

場所:若宮神社
大和士宵宮詣 14時半頃~
田楽座宵宮詣(田楽奉納) 15時頃~
宵宮祭 16時~
12月17日(月)

場所:あちこち
若宮神社~お旅所 遷幸の儀 00時~
奈良県庁前広場~ お渡り式 12時~
一の鳥居内・影向の松 松の下式(古典芸能奉納など) 13時頃~
お旅所 お旅所祭 14時半頃(各種芸能の奉納など)~
お旅所~若宮神社 還幸の儀 23時頃~

12月18日(火)

場所:お旅所
奉納相撲 13時~
後宴能 14時~
※遷幸の儀、還幸の儀は撮影厳禁。
※特に夜間の神事見学の際は、防寒準備を念入りに。
大和士や巫女さんの華やかな行列が町を練り歩く大宿所詣と、餅飯殿センター街にある大宿所での「御湯立(みゆたて)」(14時半、16時半、18時)、さらに「大宿所祭」(17時)という行事から幕を開けるおん祭り。

今年はこれらが土曜日ということで、餅飯殿センター街は大変賑わうことでしょう。

恒例の「のっぺ汁」のふるまいも。

そして17日(月)の「お渡り式」は正午に県庁前を出発して、芸能集団など約千人がJR奈良駅前から三条通り~春日大社一之鳥居へと進みます。

その後、影向(ようごう)の松前で田楽、猿楽が演じられる「松の下式」が行われるのが13時頃。
「お旅所祭」は14時半ごろからで、仮殿前芝舞台で田楽、舞楽などが22時半ごろまで奉納されます。
17日23時頃、「還幸の儀」で若宮様が若宮神社にお戻りになり、お出かけは終了。

おん祭りが終わると、年末年始までしばらくひっそりする奈良の街。
寒さ厳しい時期ではありますが、ぜひ冬の奈良を彩るおん祭へ足をお運びください。
コメント 0