間もなくお水取り。別火はじまる [奈良のこと]
昨日は朝から生憎の曇り空でした。
さほど寒いわけではなかったのですが、正直ちょっと鬱陶しいというか、スッキリしないお天気。
そんな中ではありましたが、毎年恒例のBKB・・・いや、「別火坊」を見に、出勤前、東大寺境内をちょっと通ってみました。
その前に別火とは?
3/1から始まる修二会(お水取り)本行に向けて、修二会に参籠する連行衆(僧侶たち)がさまざまな準備をする期間が「別火」で、期間は2/20~2/28。
「別火」は普段とは用いる火を別にすることで 、期間中、練行衆は別火坊で泊まり込みの合宿生活を行い、外部との接触を断ち、心身を清めます。
また別火にも前半と後半があり、2/20~2/26が前半の試別火(ころべっか)、その後28日までが後半、惣別火(そうべっか)と呼ばれます。
試別火ではいろいろな制約はあるもののまだまだ前段階。2/27からの惣別火に入ると修行はより一層厳しくなります。
この別火の間、練行衆たちは精進潔斎しながら修二会のために必要な道具を作ったり、声明を読み上げる練習したりと、さまざまな準備をします。
たとえば、お水取りが近くなると奈良の和菓子屋さんで売られることで知られる「糊こぼし」。
このお菓子の元になっているのがツバキの造花を作る「花ごしらえ」もその準備の一つです。
練行衆たちが作ったツバキは3/1からの本行中、二月堂内に飾られるのです。
そして惣別火を終えて2月末日には二月堂下の参籠宿所に移動し、1日深夜からいよいよ本行が始まります。
そんな別火が行われるのが大仏殿の西側、 東大寺戒壇院の庫裡で、この期間だけ「戒壇院別火坊」となります。今年も少し前までこの場所は工事中で入れなくなっていたのですが、今朝見ると門は開き、別火坊の看板がちゃんとありました。
ちなみに別火坊のお隣の戒壇堂は何やら工事中。
昨年12/16に発表された練行衆の配役は以下の通りでした。
和上=筒井寛昭長老
大導師=正観院・橋村公英師
咒師=持寶院・上司永照師
堂司=真言院・上野周真師
北座衆之一=祥明寺・尾上徳峰師
南座衆之一=寶珠院・佐保山曉祥師
北座衆之二=龍松院・筒井英賢師
南座衆之二=隔夜寺・中田定慧師
中灯=上生院・狹川光俊師
権処世界=中性院・北河原公慈師
処世界=公仁房・清水公仁師
昨年は練行衆のうち2名ほど?がインフルエンザで参籠できなかったと聞きましたが・・・。
今年は大丈夫でしょうか?
別火坊の看板を見ると、今年もまた修二会が始まり、そして春がやってくるな、と思います。
今年は修二会のお仕事は頂けなかったのよ昨年は御修行中に倒れられたお坊様もいらっしゃいました…もうあの二月堂の中に入れることがこの一生の中で有るのかしら…
by 悲しいぷー (2019-02-21 13:44)
ぷー さま
いつもお仕事お疲れ様です。
今年は二月堂にはいらっしゃらないのですね。
残念ですね・・・。
倒れられたお坊さまもいらっしゃたとは!
どうぞぷーさまもお体に気をつけてお過ごしください。
by acart (2019-02-21 19:07)