3月の奈良。伝統行事といくつかのイベントは開催されます [奈良のこと]

3月12日(木)
本日は二月堂修二会でひときわ大きなお松明が上がる「籠松明」の日です。
ほぼ間違いなく例年よりは少ない人出にはなるかと思いますが、それでも修二会の全日程で最も混み合う日。
こんな時期ではありますが、参拝される方はぜひ。くれぐれも、ウイルス対策と防寒対策は万全に。
そして周辺の道路は夕方から交通規制が行われます。こちらもお気をつけください。
あちこちでイベントが中止になっているさなかではありますが、二月堂修二会がそんな感じで厳修されるように、実は寺社仏閣の伝統行事は粛々と行われています。
◆春日大社

春日祭(申祭)
3月13日(金) 9時~

御田植神事
3月15日(日) 11時~
ちなみに春日大社は新型コロナウィルスの対策として次のような措置を取っています。
・朝拝の受け入れを中止
・3/7~3/29の講座および研修会を中止
・国宝殿 3/14(土)からの次期展示は当面延期
◆東大寺

修二会(お水取り)
3月1日(日)~3月14日(土)/東大寺二月堂

だったん帽いただかせ
3月15日(日) 10時頃~/東大寺二月堂
東大寺も新型コロナウィルス対策として次のような注意点があります。
・東大寺勧学院の通常講座は3/2(月)から休講。新年度の通常講座は、現在のところ4/6(月)から。
・東大寺ミュージアムは通常通り開館。
さらに伝統行事以外でも、感染予防に最大限の配慮をしながら行う予定のイベントもありますので、ちょっとお知らせいたします。

きたまちキャンプ
3月15日(日) 11時~19時/日+月+星 sun moon star (奈良市多門町)

奈良フードシェッド
3月29日(日)/JR奈良駅前

佐保川の桜まつり
3月29日(日)~4月10日(金)

最後に、昨年ACARTが個人的に楽しんだ3月25日・26日の安倍文殊院の「文殊お会式」は予定通り。

ただ「智恵のお餅まき」「春のお茶会」は感染予防に配慮して中止だそうです。
ざんねんですね。

安倍文殊院
奈良県桜井市大字阿部
今のところ開催予定のイベントや行事も、今後の状況次第では中止になる可能性もございます。
参加される場合は主催者発表の情報をよくご確認いただきますよう、お願いいたします。