SSブログ

今年もしっかり!夏越の祓。 [奈良のこと]

DSC00960mc.jpg

自由なんだか不自由なんだかわからない6月が終わり、7月が始まりました!
今月も、どうぞよろしくお願いいたします!

さて無病息災や疫病退散を本気で願ってやまない今日このごろ。
去る6/29(月)は定休日を頂いておりましたので、毎年この時期恒例の「茅の輪(ちのわ)くぐり」に行ってまいりました。場所はいつもの率川神社。
DSC00972m.jpg
ACARTはなんとなく「茅の輪くぐり」と言っておりますが、この行事は6月晦日と12月大晦日の年2回行われ、6月に行うのが「夏越の祓(なごしのはらえ)」、12月に行うのが「年越しの大祓(としこしのおおはらえ)」と言われます。

どちらにしても大体同じ意味合いで、茅(かや)で編んだ直径2メートル程の輪をくぐり、半年間でついた厄災を払い、無病息災を祈願する行事です。

DSC00979m.jpg
ちなみに神社ではなく東大寺で7月に行われる解除会(けじょえ)もこの「夏越の祓」と深い閑係がある仏会で、同じように茅の輪をくぐって心身を清め、秋の初めに流行る疫病を防ぐという願いが込められるそうです。
また、茅の輪をくぐったあとに茅を抜いて持ち帰り、輪を作って家の入り口に挿すと無病息災につながる、などという風習もあるようですが、ここ率川神社では特にそういったことをする習慣は無いようなので、特に茅の輪には手をふれません。

さて、前置きが長くなりましたが、今年もお参り。
すべての神社で同じかどうかわかりませんが、茅の輪をくぐるときに大体あるのが、「形代(かたしろ)」や「人形(ひとがた)」と呼ばれる白い紙の人形。
この白い「人形」さんを身代わりとして罪や穢れを託します。
DSC00952m.jpg
やり方は簡単。名前と生年月日を書き、その人形で体の気になる部分をなで、息を3回吹きかけます。
罪やけがれを移した人形は、その後神社でお祓いしてもらえるようです。
またこの率川神社では人形だけでなく「車形」があります。
ACARTだけでなく猫たちも乗せる車、大切ですからこちらもお祓いしてもらえるように、車のナンバーなどを書いて箱に納めます。

神社によっては茅の輪は無いけれどこの「人形」だけは設置していて、名前等を書けば6/30に行われる「夏越の祓」にお祓いしてくれる、というところもあります。
茅の輪が近くにない!という方はこの「人形」を授与している神社を探してみても良いかもしれませんね。

DSC00959m.jpg
この人形に穢れを託してみそぎするのは、茅の輪をくぐる前なのか後なのか、どちらでも良いのか・・・。
毎年迷いますが、特に率川神社さんでは指定はないので、ACARTは空いているほうから行います。
神社で他の参拝者の方を見ていると人形をやらずに茅の輪だけくぐって帰る人もいますので、まあ、どちらでも良いのかな、と。
今年は先に人形と車形に穢れをうつして、やっと茅の輪をくぐります。


くぐり方は茅の輪の横に書いてありますので、その通りに。毎年のことですが、毎年忘れてるのでこの手本を参考にします。
これも他の人を見ていると色々なので、あまり細かいことは気にしないようにします。
DSC00956mm.jpg
そして忘れてはならないのがおまじないのような呪文のようなこの歌。
「水無月の夏越の祓(はらい)する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら茅の輪をくぐるのだそうです。
ただこれ、覚えられないのとこの歌に気を取られるとくぐり方を間違えそうになるので、なかなか唱えながらは難しい、というのが毎年思うこと。
ですので今年は先に唱えてくぐってみました。ダメかしら?

とにかく茅の輪をくぐり終え、これで半年間の罪や穢れが祓われました!
よし!清々しい!


DSC00955m.jpg
今年は新型コロナの騒動であっという間に半年経ってしまいましたが、この「夏越の祓」であと半年、無病息災で乗り切りたいと思います!

この率川神社の茅の輪は7/5(日)まで設置されているそうです。
「夏越の祓」の6/30は過ぎてしまいましたが、「まだ上半期の罪や穢を祓ってない!」という方はぜひ日曜日までに率川神社で茅の輪をくぐってみてください!

DSC01292m.jpg
あ、最後に定休日の猫スタッフ。
写真は、相変わらずお気に入りのバナナを占領する次女と、ちょっと興味が出てきて代わってほしそうな末っ子です。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

インテリア雑貨店ACART LIFESTYLE/アカートライフスタイルのオフィシャルブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。