今週土曜はつばいまつり! [奈良のこと]

前日のブログでも少し触れましたが、奈良のACART通勤範囲では昨日は地蔵盆のお祭り。
帰り道、奈良きたまちではありとあらゆるお地蔵さんが提灯で飾り付けられ、地域の人たちによって福引やちょっとした出店などが催されていました。
中でも一番賑やかだったのは近鉄奈良駅から北へ少し歩いたところにある花芝商店街。
こちらは飲食店が多くあるためか、店先にちょっとした夜店スタイルのお店を出し、美味しそうな軽食を売っておられました。
こんな感じなら気になっていたお店も気軽に味見ができるし、外で食べ歩きもできていいですよね~。
中には「豚スペアリブ完売で~す」なんて言っているお店さんもあったりして、なんかいいなあ、楽しそうだなあ、と思いながら指をくわえて通り過ぎたのでした。
また、ACARTが帰宅する19時半頃はどこもちょうど御詠歌の時間だったようで、お地蔵さんの前に座った和尚さんとこれまた地域の人々が厳かに詠唱する姿が見られました。
ちなみに御詠歌とは仏様の教えを短歌調でまとめ、さらに旋律をつけて歌うもののことのようです。
ACARTが住んでいる自治体の地蔵盆でもこの御詠歌は詠唱するのですが、残念ながらお店の営業時間中でしたので参加できず。最近では田舎でしかこの御詠歌も歌われないそうで、きっと珍しい体験なのでしょうね。
それにしても奈良出身ではないACART2号にとってはちょっと不思議な光景・・・。
普段から「奈良ってお地蔵さん多いよな」と思ってはいましたし、朝晩にお地蔵さんのお世話をしたりお祈りをしたりする人の姿はよく見ていたのですが、まさかこんなにもそれぞれのお地蔵さんで一気にお祭りがあるなんて。
たぶん約1kmくらいの範囲だけでも5カ所以上はあったと思います。しかも近いところでは数十メートルしか離れていないのに、あっちでもこっちでも地蔵盆。
どこのお地蔵さんも大切にされているんですね。
さて、昨日からお祭りブログみたいになっていますが、お祭りネタでもう一つ。
ACART LIFESTYLE近くの椿井小学校では、今週末の7月26日(土)に「第3回つばいまつり」が開催されるそうです。このお祭り、年々来場者が増えているそうで、第1回は1400名、第2回目は3500名と、なかなか大規模な夏まつりになっているとのこと。
こちらでは本格的な盆踊りを行うのが大きな目的で、小学校の校庭に櫓を建ててちょうちんを飾り、太鼓や三味線、歌い手さんまで来られるそうです。
もちろん盆踊りの他にも夏祭りに欠かせない縁日や屋台も出店されるそうですよ。
そしてこのお祭りの目玉イベントが「お化け屋敷」。小学校の体育館で行われるみたいなんですが、このポスターがやたらこわい・・・。本気過ぎる・・・。ああ、行ってみたいけど行きたくない。
お祭りは16時半からで、お化け屋敷は15時からですので、ほんの少し暑さがやわらいだ頃にもっとひんやりするにはちょうど良いかもしれませんね。
ACARTも閉店後かもしくはこっそり営業時間中に様子を見に行ってみたいと思います。
こんなお祭りムードに乗っかるべく、最近のACARTは小物を買ってくださったお客様へ、紙の袋ではなくこんなものに商品をいれさせていただいています。
ACART特製 金魚すくいふうバッグ。
金魚すくいで金魚を入れて帰る本物の袋を使用しております。中には金魚が一匹。
ROKKANさんの「ぽいぶみ」のパクリではありません。くれぐれも。
大きなものは入りませんが、doopさんのアクセサリーとかワッペン1個とかなら入ります。もちろんご希望の方にはこちらの上から当店の紙のショップバッグやビニールの手提げにいれさせていただきます。夏の間だけですので、興味のある方はお早めにご来店いただき、小さなものをお買上げくださいませ。もちろん大きなものもお買上げいただけるととても嬉しいです。
これは、怖いですねw
by カボチャ (2015-11-02 02:31)
カボチャ さま
コメントありがとうございます。
確かにかなり怖そうなお化け屋敷です。
今年のつばいまつりではなかったようですが、またいつか復活したらぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
by acart (2015-11-03 19:12)